Euro Truck Simulater2(ETS2)やAmerican Truck Simulater(ATS)の話題をネタに書いて行きます。
公開日 2019/04/23
Arduino ATS EDTracker ETS2
どうも、。け~えすです。 前回はEDtrackerの作成などを書きましたが、今回はEDtrackerにOpentrackって言うアプリを連動させて動作させようと思います。 Opentrackを使うことで、動作設定をもっと細かく指定したり、TrackIRとしてふるまわせたり出...
どうも、け~えすです。 自作ウインカーで購入したArduinoが余ってたんで、eBayからセンサーを追加購入し、これらで自作のヘッドトラッキングシステムを作ってみようと思います。 はんだごてとかを使うので、ある程度の電子工作の知識が必要になりますのでご注意ください。 ...
公開日 2019/04/18
ATS ETS2 SimHub
どうも、け~えすです。 SimHubのダッシュボード作成解説の最終回、今回は関数の一覧表を作りました。 ETS2でよく使うであろう所を書き出しましたので、よかったら参考にして下さい。
どうも、け~えすです。 今回は画像を使ってダッシュボードにインジケーターランプを作ってみます。 事前準備がかなり手間なので、そのあたりは覚悟して下さい。
どうも、け~えすです。 最初は画像関連の解説を行おうと思ったんですが、ちょっと予定を変更して文字情報の表示の解説を行います。 画像関連は次回になります。 今回は文字式のスピードメーターを作る方法をやっていきます。
公開日 2019/04/17
どうも、け~えすです。 前回はDash Studioの使い方を解説しましたが、今回からは実際にダッシュボードを作っていくところをやっていきます。 ダッシュボードを完成させるところまではいかず、よく使う部分をピックアップして解説します。 使用する関数とか表示のさせ方が違う...
どうも、け~えすです。 SimHub解説の第3段、自作ダッシュボード作成について書いていきます。 自分用のダッシュボードは作っているんですが、使っている画像の一部が再配布不可の物を使っている関係で公開が出来ません。 解説に使うにもちょっと面倒だと思い、よく使うパーツを中心...
公開日 2019/04/14
どうも、け~えすです。 SimHub解説の第2回、実際の使い方について解説していきます。 ETS2で解説していきますが、ATSでも使い方は一緒のはずです。 ただ、私がATSでテストしていないので、何か問題が出る可能性はあります。(速度がキロかマイルかで変わるので、そのあた...
どうも、け~えすです。 最近配信でも使っているSimHubですが、問い合わせをちょくちょく頂くので、導入から実際の使用方法、そしてダッシュボードの自作までを書いていこうと思います。 今回はPCへのインストールとETS2への対応を説明していきます。 19/11/10追記...
公開日 2019/04/07
Arduino ATS ETS2 FFB Plugin G27 ウインカー取り付け ハンコン改造
どうも、け~えすです。 都合6回に渡った実車レバー取付記事ですが、何とか形になりました。 「やっとETS2で遊べるぜええええ!!!」 と思ったんですが、実際に使ってみるとなんか調子が悪いのです。 今回の問題はG27+FFBプラグインをお使いで、ETS2にG27以外で2つ...
Arduino ATS ETS2 G27 ウインカー取り付け ハンコン改造
どうも、け~えすです。 ワイパーレバー編の第2回です。 やっている作業内容はウインカー編と同じ感じなので、実際の作業説明をかなり省略しております。 ご了承ください。 今回はテストから取付まで一気に行きます。
ATS ETS2 G27 ウインカー取り付け ハンコン改造
どうも、け~えすです。 前回まではウインカー(右側)レバーの取付をやってきましたが、今回は左側のワイパーレバーをハンコンに取り付けていきます。 右側と違って、ワイパーレバーはレバー本体の改造が必要になります。 そのあたりの解説を中心にお話していきます。 基本的な所は...
公開日 2019/04/06
どうも、け~えすです。 ウインカー取り付けの最終回、ハンコンへの取付&ゲームでの割り当てです。 今回はG27に取り付けていきます。
どうも、け~えすです。 今回は実車レバー取付の3回目、Arduinoへの配線接続と、プログラムの解説になります。 ここで注意事項とお願いなんですが・・・ あくまで「こんな感じで接続してます」って事や、「自分が書いたプログラムはこんな感じです」って事を主に書いていきま...
どうも、け~えすです。 実車ウインカレバー取付の第2回です。 今回はウインカーレバーの配線の取り出しと、どんな感じでArduinoへ配線していくかを書いていきます。 ハンコンへの取付までの、ハード周りを今回のみで一気に書いていきますので、よろしくお願いいたします。 ...
どうも、け~えすです。 ツイッターのフォロー先の方に感化され、自分も実車のウインカーレバーをハンコンに取り付けることにしました。 ただ配線を接続するだけでは対応出来ないので、マイコンボード等を使った形で実装していきます。 ウインカーレバー(右側)とワイパーレバー(左側...